リワードサンプルの二つ目まとめです。今回は可視化についてお話しました!この可視化の情報は他にもいろんな重要な事象とつながっており応用が効きますので要チェックですよ!
今回の一つの大きなポイント
1 人が安心して物事を進めるためには中身が見えてないと不安 なので可視化はとても大事
例1 新しくものごとの参加者を集う場合 始める人は、それを利用している人がしっかりいてこんな人が参加しているというのを見せてあげる
例2 イベントにおいても、過去にこういう感じだったという情報を文字や言葉だけではなく画像というはっきりとした確実な情報を相手にあたえてあげて安心させることが大事
以下該当つぶやきです 11月10日
昨日のまとめ順調に閲覧者数伸びてますが、ああいう情報はやはり求められてるということですね 前にEntyを登録した後の流れを漫画とかで描けばいいとたしか言いましたが、まだEnty自身がなかなかそこまで手がまわらない部分をアマがカバーすれば見る人も結構いるなという印象
最近思うのが使ってみた感想とかも大事な情報だから、そのものがよくわからない 全貌が見えてこないっていう人にとっては中を知る手がかりになると思うのです そして先に試した人のその生の感想があるからこそ なんとなく安心するっていうこともちらほらあるかなとやっぱり何の情報もない場合と事前に試したことがあるっていうお話を聞くのとじゃなんかこう違うんですよね 実際にその話が適切で有益かどうかは置いておいて 安心感が全然違いますよね
だから新しくものごとをはじめて人の参加を集う場合は、それを利用してる人がしっかりいていろんな人が参加してるよーっていうことを見せてあげるといいかもしれない ねっとの変な勧誘とかはそれを利用してる人間の生きた情報が出てこないし 自分だけで俺のとこはすげーよ 見てよ!って言ってる感じ
実際みんなそこに参加してる人も気にするんですよね それもかなり重要な情報の一つとして見ているという 私もてるなりさんが登録しなかったらたぶんEntyやりませんでしたよ 登録してるよっていう情報とつぶやきでいろいろと細かく こういう修正してるよっていう画像付きの情報と Entyさんとの生きたやり取りが見えるからだからこそ 参加に踏み切ったという たぶんEntyさんって何?って思った人がアカウントを見た時にやり取りでの対応とかも重要な情報として記憶されてるはずです だから、「可視性のある」やり取りっていうのも大事なんだと思いました。中身が人間に見えてくるもの
イベントするにしても、参加者の様子とか大事だということですね 去年のイベントはこんな感じになりました。ってみんながにこにこしてる画像をくっつければ、あっ…こういうイベントなのか!みんな楽しそう…私も今年は参加しようかな…ってなると思う
だからこそ、前にも言ったけどEntyさんは今は参加者の可視化を進めねばいかんと思うです。ずらっとニュースとかで新規登録者 新規リワード配付 あとはクリエイター側だけじゃなく支援者も見えてくると安心するので、支援者の可視化もあるともちろんいい そうなると支援者も安心する
支援額のところにあるお気に入りという情報も生きた生身の人間がこの人を支援してるよっていう貴重な情報の一つなので、ああいう風に可視化するっていうのも大事だと思いました。左側にトップファンとかありますがああいうのもまさに生きた人間が支持してるよ!っていう大切な情報ですよね・・
その支援者がどういう人間?っていう部分とかも実装されるとなおいいんでしょうね 同じくクリエイターならそのページにぱぱっと飛べるようにしてほしいし 支援者さんであっても、前に生放送でwindressさんがいってましたが素晴らしい支援者さんがいて その人が支援してる人っていうのも情報
としてはありがたいのでそういうものの実装も待たれますね・・!
システムが完璧に出来上がってないからこそ いろいろと気づくことも多くてやってみて楽しくもありますね ということで興味を持ったら参加するといいゾ~