基本的に何事も努力の上に成り立っています。
努力しなければ勉強できない。能力が上がらない。RPGでは経験値を上げなければレベルアップできない。
社会の基本的な常識ですよね?
とは言われますが、
「努力→成果」
という図式が立ちあがってくると、非常に困ったことが起こり始めるんですね。
それは、努力を強制しだすことです。
「自分はこれだけ努力して成果を得たのだから、君もこれだけ努力しないと僕と同じ成果は得られないよ?」
単純化すると、RPGでレベルアップに500の経験値が必要だったから、君もそれくらい経験値積まないとレベルアップできないよ? と言うわけです。
更にこれがこじれだすと、「学校は真面目に授業中勉強するべきだ」「これだけ苦痛を伴いながら努力しているのだからあいつより自分は賢い」とか言い始めます。
逆に、「努力せずに学力が見につくはずがない」と言われるのも、それは確かなのですが、
提案:そんな常識は放棄しましょう
式を書き換えます。
「楽しみ→成果」
楽しんだら楽しんだだけ上手くなります!
一番馴染みがあるのってゲームじゃないですか?
楽しみながらゲームをやってたら時間が過ぎてて、上手くなっていた。
すると、主観的にはあんまり努力した感じがしないのに上手くなっている。
もっと上手くなりたいからと、自分から練習する。
時には上手くならない、ボスが倒せない、と悩むこともあるでしょう。
それでも頑張る。なぜだろう。その奥にワクワクと楽しみが待っていることをあなたは分かっているから!
そしてその楽しみは、人に強制させるものではないことを、あなたはわかっていますよね。
勉強でも、楽しみを探しましょう。どう楽しめるかを探しましょう。
そうすれば、時間を忘れて、いつの間にか目的地または、その奥にたどり着いてますよ。