pixiFilterRuntimeForMv.jsのヘルプ

pixiFilterRuntimeForMvにはどのような機能があるかはヘルプを見てもらえば一番わかるかと思いますのでこちらにヘルプを載せておきます。

機能については今後もバージョンアップで追加していく予定ですので、こちらのヘルプは2019/8/18現在ということになります。

 

多機能となっているのでヘルプを作るだけでもかなり時間がかかりました。

 

 

以下ヘルプ

 

*できることが多いため、ヘルプが長くなっております。サンプルプロジェクトを弄っ

ていただいた方が早いかもしれません。

*使用できるフィルター名とそのパラメータについてはヘルプの最後に記載しておりま

す。

 

=============================================

●このフィルタープラグインを使用する際のご注意点

=============================================

 

*同じフィルターを重複してかけることはできません。

 

 

=============================================

●ウィンドウ以外の箇所にフィルターを適用したい場合

=============================================

 

ウィンドウ以外にフィルターを適用するプラグインコマンドは

 

フィルター箇所の名前 (対象ID) フィルター名 パラメータ

 

という構成で設定されます。

 

フィルター箇所の名前は現在のバージョンでは以下のものがございます。

 

・マップ画面フィルター

・マップ画面下層フィルター

・マップ画面遠景フィルター

・マップ画面タイルフィルター

・マップ画面上層タイルフィルター

・マップ画面下層タイルフィルター

・イベントフィルター

・ピクチャーフィルター

・天候フィルター

・フキダシフィルター

・タイトルテキストフィルター

・タイトル後景フィルター

・タイトル前景フィルター

・アニメーションフィルター

・ゲームオーバーフィルター

・メニュー全画面フィルター

・装備全画面フィルター

・アクター武器フィルター

・ゲーム終了全画面フィルター

・ゲームオーバー全画面フィルター

・アイテム全画面フィルター

・ステータス全画面フィルター

・ショップ全画面フィルター

・マップ全画面フィルター

・タイトル全画面フィルター

・名前入力全画面フィルター

・スキル全画面フィルター

・セーブ全画面フィルター

・ロード全画面フィルター

・戦闘全画面フィルター

 

以上のフィルターには対象IDのパラメータは必要ございませんが、以下のフィルター

には対象IDのパラメータが必要となります。

対象パラメータは半角スペースを挟んで以下項目を記述してください。

 

・イベントフィルター イベントID

・フキダシフィルター イベントID

・アクター武器フィルター 上からの順番

・ピクチャーフィルター ピクチャID

 

例えばイベント3にイベントフィルターを適用する場合は

 

イベントフィルター 3 フィルター名 パラメータ

 

と記述してください。

 

 

=============================================

●イベントにフィルターをかける場合

=============================================

イベントにかける場合

 

イベントフィルター イベントID フィルター名 パラメータ

 

と記述します。

イベントIDは以下の数値と取ることで特殊な対象となります。

 

0:このイベント

-1:アクター1

-2:アクター2

-3:アクター3

-4:アクター4

-5:小型船

-6:大型船

-7:飛行船

 

 

=============================================

●ウィンドウにフィルターを適用したい場合

=============================================

 

ウィンドウフィルターは

 

ウィンドウフィルター名 適用箇所ID (上からの位置) フィルター名 パラメータ

 

という構成で設定されます。

 

ウィンドウフィルター名は現在のバージョンでは以下のものがございます。

 

・メッセージウィンドウフィルター

・メッセージ所持金ウィンドウフィルター

・選択肢ウィンドウフィルター

・スクロールウィンドウフィルター

・マップ名ウィンドウフィルター

・ショップ所持金ウィンドウフィルター

・ショップステータスウィンドウフィルター

・ショップアイテムカテゴリウィンドウフィルター

・ショップ購入ウィンドウフィルター

・ショップダミーウィンドウフィルター

・ショップ売却ウィンドウフィルター

・ショップ個数ウィンドウフィルター

・ショップヘルプウィンドウフィルター

・セーブファイルウィンドウフィルター

・数値入力ウィンドウフィルター

・名前入力ウィンドウフィルター

・名前入力表示ウィンドウフィルター

・メニュー所持金ウィンドウフィルター

・メニューコマンドウィンドウフィルター

・メニューステータスウィンドウフィルター

・ステータスウィンドウフィルター

・スキルタイプウィンドウフィルター

・スキルステータスウィンドウフィルター

・スキルリストウィンドウフィルター

・アイテムヘルプウィンドウフィルター

・アイテムリストウィンドウフィルター

・アイテムカテゴリウィンドウフィルター

・アイテム選択ウィンドウフィルター

・戦闘アイテムウィンドウフィルター

・戦闘ログテキストフィルター

・戦闘ログ背景フィルター

・戦闘敵対象ウィンドウフィルター

・戦闘スキルウィンドウフィルター

・戦闘ステータスウィンドウフィルター

・戦闘コマンドウィンドウフィルター

・戦闘個別コマンドウィンドウフィルター

・戦闘味方対象ウィンドウフィルター

・装備アイテムウィンドウフィルター

・装備ステータスウィンドウフィルター

・装備コマンドウィンドウフィルター

・装備スロットウィンドウフィルター

・装備ヘルプウィンドウフィルター

・タイトルコマンドウィンドウフィルター

・ゲーム終了ウィンドウフィルター

 

また、適用箇所IDは半角数値で記述し、以下の通りに対応しております。

 

0:全体

1:背景

2:フレーム

3:文字

4:顔グラ

5:カーソル

6:ゲージ hp,mp,tp

 

以上のフィルターには上からの位置のパラメータは必要ございませんが、以下のフィル

ターには顔グラやゲージにフィルターを適用する場合上からの位置のパラメータが必要

となります。

対象パラメータは半角スペースを挟んで以下項目を記述してください。

 

・メッセージウィンドウフィルター

・メニューステータスウィンドウフィルター

・戦闘ステータスウィンドウフィルター

 

例えばメニューステータスウィンドウの上から3番目のアクターの顔グラにフィルター

を適用したい場合は

 

 メニューステータスウィンドウフィルター 4 3 フィルター名 パラメータ

 

となります。

また、メニューステータスウィンドウの上から3番目のアクターのMPゲージにフィル

ターを適用したい場合は

 

メニューステータスウィンドウフィルター 6 3 mp フィルター名 パラメータ

 

となります。

 

 

=============================================

●フィルターのパラメータにゲーム内変数を入れたい場合

=============================================

 

フィルターのパラメータにゲーム相変数を入れたい場合は該当パラメータに

「V(変数ID)」を入れてください。

例えばぼかしフィルターの第一パラメータに変数3の数値を入れたい場合は

 

フィルター ぼかし V(3),2,1

 

と記述してください。

 

フィルター箇所の名前 (対象ID) フィルター名 パラメータ

 

 

=============================================

●かかっているフィルターの一つを取り消したい場合

=============================================

 

フィルターを取り消したい場合はフィルター名の最後に「取り消し」と記述し、フィル

ター名と必要であれば対象IDを記述してください。

例えばイベント33に適用されているCRTフィルターを取り消す場合は

 

イベントフィルター取り消し 33 CRT

 

と記述してください。

マップ画像の場合は対象IDは必要なく、

 

マップ画面フィルター取り消し CRT

 

と記述してください。

ウィンドウに適用されているフィルターを解除する場合は適用箇所IDとパラメータ、

必要であれば上からの位置を記述してください。

例えばメニューステータスウィンドウのフレームかかっているCRTフィルターを取り

消す場合は

 

メニューステータスウィンドウフィルター取り消し 2 CRT

 

となります。

また、メニューステータスウィンドウの上から1番目のアクター顔グラにかかっている

CRTフィルターを解除したい場合は

 

メニューステータスウィンドウフィルター取り消し 4 1 CRT

 

となります。

 

 

=============================================

●かかっているフィルターの全てを取り消したい場合

=============================================

 

対象にかかっているすべてのフィルターを取り消したい場合はフィルター名の最後に

「リセット」と記述し、必要であれば対象IDを記述してください。

 

フィルターリセット

 

と記述してください。

 

 

=============================================

●ウィンドウのパーツにかかっているフィルターを全て取り消したい場合

=============================================

 

ウィンドウにはそれぞれのパーツにフィルターをかけられるため、パーツにかかってい

るフィルターを全て取り消したい場合は以下のコマンドが用意されています。

 

ウィンドウ名+パーツリセット 適用箇所IDと

 

例えばメッセージウィンドウの背景にかかっているフィルターを全てをリセットする場

合は

 

メッセージウィンドウフィルターパーツリセット 1

 

となります。

 

 

=============================================

●ウィンドウの全てのパーツにかかっているフィルターを一気に取り消したい場合

=============================================

 

ウィンドウの全てのパーツにかかっているフィルターを解除したい場合、以下のコマン

ドが用意されています。

 

メッセージウィンドウフィルターオールリセット

 

このコマンドは適用箇所IDで0を指定した際の「全体」とは異なり、パーツごとにリ

セットされます

例えばウィンドウの複数の箇所にフィルターを適用していた場合、

 

メッセージウィンドウフィルターパーツリセット 0

 

としてもパーツ個別にかかっているフィルターは解除されませんが、オールリセットの

コマンドを使えばすべて解除されます。

 

 

=============================================

●以下使用できるフィルター名とそのパラメータ一覧

=============================================

 

-------------------------------------------------------------------------------

"ゆがみ"/"DisplacementFilter"

画像の黒さを元に歪みを持たせるフィルターです。

-------------------------------------------------------------------------------

 

フィルター ゆがみ 速度,歪み強度,画像名

 

[注意]使用する画像のサイズは816*624、拡張子は.jpgにして下さい。

<パラメータ説明>

〇速度 :フィルターを移動させる速度

〇歪み強度 :マップの歪みの強度。値が大きいほ歪みが大きくなります。

〇画像名 :フィルターをかける画像名です。img/systemフォルダに保存したものを

          拡張子より前のファイル名のみを記述してください。

 

(例) フィルター ゆがみ 1,40,filter_img

 

-------------------------------------------------------------------------------

"ぼかし"/"BlurFilter"

ぼかしをかけるフィルターです。

-------------------------------------------------------------------------------

 

フィルター ぼかし [X方向ぼかし,Y方向ぼかし,クオリティ]

 

 [注意]X方向とY方向のぼかしの値を等しくすることで通常のぼかしとなります。

<パラメータ説明>

〇X方向ぼかし :フィルターを移動させる速度。小数点刻み推奨

〇Y方向ぼかし :フィルターを移動させる速度。小数点刻み推奨

〇クオリティ :ぼかしの細かさを設定。小数点刻み推奨

 

(例) フィルター ぼかし 1,2,1

 

-------------------------------------------------------------------------------

"諧調ぼかし"/"TiltShiftXFilter"

諧調(かいちょう)に(グラデーション)ぼかしをかけるフィルターです。

-------------------------------------------------------------------------------

 

フィルター 諧調ぼかし ぼかしの強さ,諧調の強さ,開始点x,開始点y,終点x,終点y

 

<パラメータ説明>

〇ぼかしの強さ :指定の範囲のぼかしの基本的な強さです。数値が大きいほどぼかしが

強くなります。

〇諧調の強さ :ぼかしに諧調をかける距離です。100なら中心から上下100pxの距離に

それぞれ諧調のぼかしを入れます。

〇開始点x :ぼかす領域の左端開始点x座標

〇開始点y :ぼかす領域の左端開始点y座標

〇終点x :ぼかす領域の右端開始点x座標

〇終点y :ぼかす領域の左端開始点y座標

 

(例) フィルター 諧調ぼかし 100,600,0,312,600,312

 

-------------------------------------------------------------------------------

"諧調横ぼかし"/"TiltShiftXFilter"

X方向に諧調(かいちょう)に(グラデーション)ぼかしをかけるフィルターです。

-------------------------------------------------------------------------------

 

フィルター 諧調横ぼかし [ぼかしの強さ,諧調の強さ,開始点x,開始点y,終点x,終点y]

 

<パラメータ説明>

〇ぼかしの強さ :指定の範囲のぼかしの基本的な強さです。数値が大きいほどぼかしが

強くなります。

〇諧調の強さ :ぼかしに諧調をかける距離です。100なら中心から上下100pxの距離に

それぞれ諧調のぼかしを入れます。

〇開始点x :ぼかす領域の左端開始点x座標

〇開始点y  :ぼかす領域の左端開始点y座標

〇終点x  :ぼかす領域の右端開始点x座標

〇終点y :ぼかす領域の左端開始点y座標

 

(例) フィルター 諧調横ぼかし [100,600,0,312,600,312]

 

-------------------------------------------------------------------------------

"諧調縦ぼかし"/"TiltShiftYFilter"

Y方向に諧調(かいちょう)に(グラデーション)ぼかしをかけるフィルターです。

-------------------------------------------------------------------------------

 

フィルター 諧調縦ぼかし ぼかしの強さ,諧調の強さ,開始点x,開始点y,終点x,終点y

 

<パラメータ説明>

〇ぼかしの強さ :指定の範囲のぼかしの基本的な強さです。数値が大きいほどぼかしが

強くなります。

〇諧調の強さ :ぼかしに諧調をかける距離です。100なら中心から上下100pxの距離にそ

れぞれ諧調のぼかしを入れます。

〇開始点x :ぼかす領域の左端開始点x座標

〇開始点y :ぼかす領域の左端開始点y座標

〇終点x :ぼかす領域の右端開始点x座標

〇終点y :ぼかす領域の左端開始点y座標

 

(例) フィルター 諧調縦ぼかし 100,600,0,312,600,312

 

-------------------------------------------------------------------------------

"色"/"ColorMatrixFilter"

マップの色調を変更するフィルターです。

-------------------------------------------------------------------------------

 

フィルター 色 カラーフィルター名,必要なパラメータ

 

<パラメータ説明>

〇カラーフィルター名:各カラーフィルターの名前を記述します。名前は以下の通りです。

輝度     :マップ輝度を変更します。パラメータは1で通常輝度、0で真暗、1~で

       より明るくなります。小数点刻み推奨

グレー :マップをグレースケールにします。パラメータは1で明るいグレースケー

ルになり、0で真っ暗になります。小数点刻み推奨

モノクロ  :マップをモノクロにします。パラメータなし

色調     :マップの色調を変更します。パラメータは0~360で設定推奨。

        色調の角度を設定します。

コントラスト :マップのコントラストに強弱をかけます。パラメータは1で通常のコン

        トラスト、1より大きい値でよりコントラストが大きくなり、-1でコン

        トラストが無くなります(つまり一面灰色)。-1より小さい値を入力

        するとネガが強くなります。小数点刻み推奨

ネガ     :クラシックrbgネガにします。パラメータなし

セピア    :セピアカラーにします。パラメータなし

ポラロイド  :マップをポラロイド調にします。パラメータなし

色反転    :マップの色相を反転させます。パラメータなし

コダクローム :マップをコダクローム調にします。パラメータなし

ブラウニー  :マップをレトロ調にします。パラメータなし

ビンテージ  :マップをビンテージカラーにします。パラメータなし

夜      :マップを青黒くして夜のようにします。0に近いほど暗くなり、1でか

        なり青くなります。また、負の数で赤くなります。

〇必要なパラメータ:各カラーフィルターで必要なパラメータ(数値)を記述します。

 

(例) フィルター 色 コントラスト,0.5

 

-------------------------------------------------------------------------------

"ノイズ"/"NoiseFilter"

マップにノイズを入れるフィルターです。

-------------------------------------------------------------------------------

 

フィルター ノイズ ノイズの量

 

<パラメータ説明>

〇ノイズの量:マップにかけるノイズの量を設定します。0でノイズなし、15でほぼノイ

ズでマップが見えなくなります。小数点可能

 

(例) フィルター ノイズ 0.5

 

-------------------------------------------------------------------------------

"RGB分裂"/"RGBSplitFilter"

マップを赤、緑、青の色によって分裂させるフィルターです。

-------------------------------------------------------------------------------

 

フィルター RGB分裂 赤x方向ズレ,赤y方向ズレ,緑x方向ズレ,緑y方向ズレ,青x方向ズレ,青y方向ズレ

 

<パラメータ説明>

〇赤x方向ズレ:マップの赤色要素のx方向のズレ。単位はpx

〇赤y方向ズレ:マップの赤色要素のy方向のズレ。単位はpx

〇緑x方向ズレ:マップの緑色要素のx方向のズレ。単位はpx

〇緑y方向ズレ:マップの緑色要素のy方向のズレ。単位はpx

〇青x方向ズレ:マップの青色要素のx方向のズレ。単位はpx

〇青y方向ズレ:マップの青色要素のy方向のズレ。単位はpx

 

(例) フィルター RGB分裂 10,0,0,10,-10,10

 

-------------------------------------------------------------------------------

"ascii"/"AsciiFilter"

マップを指定した大きさのマスごとに特殊な形にするフィルター

-------------------------------------------------------------------------------

 

フィルター ascii マスのサイズ

 

<パラメータ説明>

〇マスのサイズ:特殊な形にするマスの縦と横の大きさ

 

(例) フィルター ascii 10

 

-------------------------------------------------------------------------------

"ブルーミング"/"BloomFilter"

マップにレンズフレアのような光の滲みをかけるフィルター

-------------------------------------------------------------------------------

 

フィルター ブルーミング x方向滲み,y方向滲み

 

<パラメータ説明>

〇x方向滲み:x方向の光の滲みの量

〇y方向滲み:y方向の光の滲みの量

 

(例) フィルター ブルーミング 10,10

 

-------------------------------------------------------------------------------

"畳み込み"/"ConvolutionFilter"

マップに畳み込みフィルタリングを施すフィルター

-------------------------------------------------------------------------------

 

フィルター 畳み込み 左上,真上,右上,左,真ん中,右,左下,下,右下,フィルターをかける幅の比率,フィルターをかける高さの比率

 

 [注意]こちらは上級者向けのフィルターとなっています。

<パラメータ説明>

〇1~9まで:他の距離から重ね合わせる距離

詳しくはhttps://docs.gimp.org/ja/plug-in-convmatrix.htmlを参考にしてください。

〇フィルターをかける幅の比率:フィルターをかける幅。値が小さいほどフィルターに

よるブレが大きくなり、値が大きいほど小さくなります。

〇フィルターをかける高さの比率:フィルターをかける高さ。値が小さいほどフィルター

によるブレが大きくなり、値が大きいほど小さくなります。

 

(例) フィルター 畳み込み 0,-1,0,-1,5,-1,0,-1,0,2,1

例の他にも[0,1,0,1,-4,1,0,1,0,2,1]、[0,0,0,-1,1,0,0,0,0,2,1]、[0,-1,0,-1,5,-1,0,-1,0,2,1]とすると変わった効果が得られます。

 

-------------------------------------------------------------------------------

"クロスハッチ"/"CrossHatchFilter"

マップの陰影をクロスハッチ(斜交平行線)でつけるフィルター

-------------------------------------------------------------------------------

 

フィルター クロスハッチ

 

<パラメータ説明>

パラメータなし

 

(例) フィルター クロスハッチ

 

-------------------------------------------------------------------------------

"ドット"/"DotFilter"

マップの陰影をドット(点)でつけるフィルター

-------------------------------------------------------------------------------

 

フィルター ドット ドットの大きさ,角度

 

<パラメータ説明>

〇大きさ :エフェクトをかける大きさ

〇角度 :エフェクトをかける角度

 

(例) フィルター ドット 30,90

 

-------------------------------------------------------------------------------

"エンボス"/"EmbossFilter"

マップにエンボス加工をかけるフィルター

-------------------------------------------------------------------------------

 

フィルター エンボス エンボスをかける強さ

 

<パラメータ説明>

〇エンボスをかける強さ:エフェクトをかける大きさ,0で一面灰色に、負の数で逆方向

にエンボス加工。小数点以下設定可能

 

(例) フィルター エンボス 10

 

-------------------------------------------------------------------------------

"モザイク"/"PixelateFilter"

マップにモザイク加工をかけるフィルター

-------------------------------------------------------------------------------

 

フィルター モザイク ピクセルのx方向の大きさ,ピクセルのy方向の大きさ

 

<パラメータ説明>

〇ピクセルのx方向の大きさ:モザイク状にした際の1ブロックのx方向のピクセルの大きさ

〇ピクセルのy方向の大きさ:モザイク状にした際の1ブロックのy方向のピクセルの大きさ

 

(例) フィルター モザイク 5,5

 

-------------------------------------------------------------------------------

"波動"/"ShockwaveFilter"

マップに波動状の歪みをかけるフィルター

-------------------------------------------------------------------------------

 

フィルター 波動 振幅,波長,光度,直径,中心座標x,中心座標y

 

<パラメータ説明>

〇振幅 :波動の振幅を指定します。値が大きいほど波動の歪みが大きくなります。

〇波長 :波動の波長を指定します。値が大きいほど波動の歪みの範囲が大きくなります。

〇光度 :波動をどれほど光らせるか-100~100の百分率で指定します。100で波動が白く、

0で透明に、-100で波動が黒くなります。

〇直径 :波動が移動する上限をpxで指定します。この値より大きい量波動が移動すると

消えます。0以下で無限に広がります。

〇中心座標x :波動が始まるx座標を指定します。

〇中心座標y :波動が始まるy座標を指定します。

 

(例) フィルター 波動 30,160,0,-1,408,312

 

-------------------------------------------------------------------------------

"ねじれ"/"TwistFilter"

マップにねじれた歪みをかけるフィルター

-------------------------------------------------------------------------------

 

<プラグインコマンド>

フィルター ねじれ 直径,強度,中心座標x,中心座標y

 

<パラメータ説明>

〇直径 :ねじれフィルターを適用する直径です。

〇強度 :どれくらいねじれさせるかを指定。1増えるごとに1度ほどねじれます。

〇中心座標x :ねじれの中心x座標です。

〇中心座標y :ねじれの中心y座標です。

 

<プラグインコマンド例>

フィルター ねじれ 200,4,20,408,312

 

-------------------------------------------------------------------------------

"水面反射"/"ReflectionFilter"

水面に映ったような効果をかけるフィルターです。

-------------------------------------------------------------------------------

 

<プラグインコマンド>

フィルター 水面反射 反射させるか,水平線位置,水平線の振幅,手前の振幅,水平線の波長,手前の波長,水平線の透過度,手前の透過度

 

<パラメータ説明>

〇反射させるか :水平線でスクリーン上部を反射させる場合t、反射させずスクリー

ン下部を表示する場合fと記述して下さい。

〇水平線位置 :水面のような効果をかける部分と通常の部分の境目を百分率で記述し

ます。50で画面半分から下に水面効果をかけます。

〇水平線の振幅 :水平線位置での振幅をpxで記述します。

〇手前の振幅 :手前位置での振幅をpxで記述します。

〇水平線の波長 :水平線位置での波長をpxで記述します。

〇手前の波長 :水平線位置での波長をpxで記述します。

〇水平線の透過度 :水平線位置での透過度を0~255の範囲で指定します。0で完全に暗

くなります。

〇手前の透過度 :手前位置での透過度を0~255の範囲で指定します。0で完全に暗く

なります。

 

<プラグインコマンド例>

フィルター 水面反射 t,50,0,50,10,200,255,255

 

-------------------------------------------------------------------------------

"画面調節"/"AdjustmentFilter"

画面色調などを調節するフィルターです。

-------------------------------------------------------------------------------

 

<プラグインコマンド>

フィルター 画面調節 ガンマ値,彩度,コントラスト,明るさ,赤,緑,青,透過度

 

<パラメータ説明>

〇ガンマ値 :スクリーンのガンマ値、階調補正を変更します。100が基準値となり、

補正無しとなります。

〇彩度 :スクリーンの彩度を変更します。100が基準値となり、補正無しとな

ります。

〇コントラスト :スクリーンのコントラストを変更します。100が基準値となり、

補正無しとなります。

〇明るさ :スクリーンの明るさを変更します。100が基準値となり、補正無しと

なります。

〇赤 :スクリーンの赤味を変更します。100が基準値となり、補正無しとな

ります。

〇緑 :スクリーンの緑味を変更します。100が基準値となり、補正無しとな

ります。

〇青 :スクリーンの青味を変更します。100が基準値となり、補正無しとな

ります。

〇透過度 :スクリーンの透過度を変更します。0~255の間で指定してください。

 

<プラグインコマンド例>

フィルター 画面調節 40,200,250,200,100,100,200,120

 

-------------------------------------------------------------------------------

"川瀬ブルーム"/"KawaseBlurFilter"

比較的高速処理のぼかしフィルターです。

-------------------------------------------------------------------------------

 

<プラグインコマンド>

フィルター 川瀬ブルーム ぼかしの強さ,クオリティ,ぼかしピクセル幅,ぼかしピクセル高さ,個別クオリティ

 

<パラメータ説明>

〇ぼかしの強さ :ぼかしの強さを指定します。

〇クオリティ :ぼかしのクオリティを指定します。整数で指定してください。

数値が大きいほど動作が重くなります。

〇ぼかしピクセル幅 :川瀬ブルームに使用するピクセルの幅を指定します。

〇ぼかしピクセル高さ :川瀬ブルームに使用するピクセルの高さを指定します。

〇個別クオリティ :任意の値です。分離したレイヤーの各クオリティを指定します。

慣れていない方は記述する必要はございません。

[]で囲み、各クオリティーごとに/で区切ります。

<プラグインコマンド例>

フィルター 川瀬ブルーム 1,3,10,10

 

//個別クオリティを指定する場合

フィルター 川瀬ブルーム 1,3,10,10,[0/1/2]

 

-------------------------------------------------------------------------------

"ベベル"/"BevelFilter"

ベベル化(画像に高さを出すような効果)させるフィルターです。

-------------------------------------------------------------------------------

 

<プラグインコマンド>

フィルター ベベル 角度,厚さ,光源の色,光源の透過度,影の色,影の透過度

 

<パラメータ説明>

〇角度 :ベベルの高さを持たせる角度を指定します。

〇厚さ :ベベルの厚さを指定します。

〇光源の色 :ベベルの光源側の色味を指定します。RGBを16進数で指定してください。

〇光源の透過度 :ベベルの光源側の色の透過度を0~255の間で指定します。

〇影の色 :ベベルの影側の色を指定します。RGBを16進数で指定してください。

〇影の透過度 :ベベルの影側の色の透過度を0~255の間で指定します。

 

<プラグインコマンド例>

フィルター ベベル 45,2,FFFFFF,180,000000,180

 

-------------------------------------------------------------------------------

"虫眼鏡"/"BulgePinchFilter"

虫眼鏡のように円形の範囲を拡大・縮小させるフィルターです。

-------------------------------------------------------------------------------

 

<プラグインコマンド>

フィルター 虫眼鏡 x座標,y座標,直径,強度

 

<パラメータ説明>

〇x座標 :虫眼鏡の位置のx座標をpx単位で指定します。

〇y座標 :虫眼鏡の位置のy座標をpx単位で指定します。

〇直径 :虫眼鏡の直径をpxで指定します。

〇強度 :虫眼鏡の拡縮度を百分率で指定します。-100~100の間で指定してください。

 

<プラグインコマンド例>

フィルター 虫眼鏡 406,312,100,100

 

-------------------------------------------------------------------------------

"カラーマップ"/"ColorMapFilter"

指定した画像の色味とスクリーンの色味を混ぜるフィルターです。

-------------------------------------------------------------------------------

 

<プラグインコマンド>

フィルター カラーマップ 画像名,混合度

 

<パラメータ説明>

〇画像名 :色味の混合に使用する画像の名前を指定します。画像はimg/systemフォルダ

に保存してください。

〇混合度 :色味の混合度を百分率で指定します。0~100の間で指定してください。

 

<プラグインコマンド例>

フィルター カラーマップ colormap-template-16,100

 

-------------------------------------------------------------------------------

"色置換"/"ColorReplaceFilter"

指定した色を別の色に変換するフィルターです。

-------------------------------------------------------------------------------

 

<プラグインコマンド>

フィルター 色置換 置換する色,置換後の色,範囲

 

<パラメータ説明>

〇色置換 :置換する色をRBG16進数で指定します。FFFFFFで白000000で黒となります。

〇混合度 :置換する色の範囲を百分率指定します。この値が大きいほどより広い範囲の

色を変換します。

 

<プラグインコマンド例>

フィルター 色置換 FFFFFF,000000,100

 

-------------------------------------------------------------------------------

"複数色置換"/"MultiColorReplaceFilter"

複数の色を置換するフィルターです。

-------------------------------------------------------------------------------

 

<プラグインコマンド>

フィルター 複数色置換 変換前色=>変化後色|変換前色=>変化後色…,範囲

 

<パラメータ説明>

〇変換色 :変換する色を指定します。変換する前の色と後を色を「=>」を挟んで記述し

ます。別の続けて変換色を指定する場合は「|」を挟んで記述してください。

〇範囲 :置換する色の範囲を百分率指定します。この値が大きいほどより広い範囲の色

を変換します。

 

<プラグインコマンド例>

フィルター 複数色置換 B2CF78=>0000FF|FFFFFF=>000000,10

 

-------------------------------------------------------------------------------

"CRT"/"CRTFilter"

映りの悪いテレビのような走査線を走らせるフィルターです。

-------------------------------------------------------------------------------

 

<プラグインコマンド>

フィルター CRT 走査線曲率,走査線太さ,走査線透過度,走査線の縦横,ノイズ強度,ノイズサイズ,口径食比率,口径食透過度,口径食ぼかし

 

<パラメータ説明>

〇走査線曲率 :スクリーン端の曲率をpxで指定します。数値が大きいほど端の走査線の

曲率が強く、より凸レンズ感が出ます。

〇走査線太さ :走査線の太さをpxで指定します。数値が大きい程走査線が太くなります。

〇走査線透過度 :走査線の透過度を0~255の間で指定します。数値が多き程走査線が濃

くなります。

〇走査線の縦横 :走査線を縦縞にするか横縞にするかを指定します。tで縦縞に、fで横

縞になります。

〇ノイズ強度 :ノイズの強度を百分率の0~100の間で指定します。

〇ノイズサイズ :ノイズのサイズをpxで指定します。数値が多き程モザイクのようなノ

イズとなります。

〇口径食比率 :スクリーンの端側を円形に暗くする比率を百分率の0~100で指定します。

100で真っ暗になります。

〇口径食透過度 :口径食の透過度を0~255の間で指定します。255で完全に暗くなります。

〇口径食ぼかし :口径食の境界線部分のぼかしを百分率の0~100で指定します。0で境

界線がくっきりとなります。

 

<プラグインコマンド例>

フィルター CRT 10,5,150,f,10,4,30,200,10

 

-------------------------------------------------------------------------------

"グリッチ"/"GlitchFilter"

画面を分割して割れた鏡のようにするフィルターです。

-------------------------------------------------------------------------------

 

<プラグインコマンド>

フィルター グリッチ 分割固定か?,分割数,破片移動量,分割角度,スペースの埋め方,赤x変位量,赤y変位量,緑x変位量,緑y変位量,青x変位量,青y変位量

 

<パラメータ説明>

〇分割固定か? :マップからメニュー画面を開き、閉じた際などに分割した画面を同じ

ようにするかどうかを指定します。

〇分割数 :画面を分割する枚数を指定します。2なら2枚に、10なら10枚になります。

〇破片移動量 :分割して破片のようになった部分を横方向にずらす距離をpxで指定します。

〇分割角度 :分割する角度を指定します。0~360で指定することが推奨されます。

〇スペースの埋め方 :分割して空白になる部分の埋め方を指定します。以下に対応する

数値を記述してください。

1 : 透過

2 : 近い破片の通常状態を表示

3 : 反対側をループ表示

4 : 色味をバーコードのように表示

5 : 鏡面表示

〇赤x変位量 :分離させた赤色成分のx変位量を指定します。

〇赤y変位量 :分離させた赤色成分のy変位量を指定します。

〇緑x変位量 :分離させた緑色成分のx変位量を指定します。

〇緑y変位量 :分離させた緑色成分のy変位量を指定します。

〇青x変位量 :分離させた青色成分のx変位量を指定します。

〇青y変位量 :分離させた青色成分のy変位量を指定します。

 

<プラグインコマンド例>

フィルター グリッチ t,10,100,0,2,2,2,10,-4,-10,4

 

-------------------------------------------------------------------------------

"グロー"/"GlowFilter"

画像の周辺を光らせるフィルターです。

-------------------------------------------------------------------------------

 

<プラグインコマンド>

フィルター グロー 内側グロー幅,外側グロー幅,フレア距離,光源色,クオリティ

 

<パラメータ説明>

〇内側グロー幅 :画像内側を光らせる距離を指定します。

〇外側グロー幅 :画像外側を光らせる距離を指定します。

〇フレア距離 :光源から漏れる光の距離を指定します。

〇光源色 :光源の色をRGB16進数で指定します。

〇クオリティ :フレアに使用しているぼかしのクオリティを0~100の百分率で指定しま

す。特に問題ない限り10が推奨です。数値が大きくなると処理が重くなります。

 

<プラグインコマンド例>

フィルター グロー 1,2,15,FFFFFF,10

 

-------------------------------------------------------------------------------

"光芒"/"GodrayFilter"

スクリーンに光芒(こうぼう)を表示するフィルターです。

-------------------------------------------------------------------------------

 

<プラグインコマンド>

フィルター 光芒 光の柔らかさ,光の細さ,平行線か,角度,光源位置x,光源位置y

 

<パラメータ説明>

〇光の柔らかさ :光芒の柔らかさを0~100の百分率で指定します。0で最大に柔らかく、

100で硬くなります。

〇光の細さ :光芒の太さを0~100の百分率で指定します。0で最も太く、100で最も

細かくします。100以上も設定可能です。

〇平行線か :平行の光芒で表示するか、一点の光源からの放射状の光芒にするか指

定します。tで平行線に、fで放射状になります。

〇角度 :平行線にした場合の光芒の差す角度を指定します。-360~360等で指定

可能です。

〇光源位置x :放射状にした場合の光源のx座標を指定します。

〇光源位置y :放射状にした場合の光源のy座標を指定します。

 

<プラグインコマンド例>

フィルター 光芒 60,3,t,30,312,0

 

-------------------------------------------------------------------------------

"モーションブラー"/"MotionBlurFilter"

スクリーンに光芒(こうぼう)を表示するフィルターです。

-------------------------------------------------------------------------------

 

<プラグインコマンド>

フィルター モーションブラー 速度x,速度y,分身数,分身の変位量

 

<パラメータ説明>

〇速度x :モーションブラーの横方向のブレを指定します。値が大きい程横方向に

虚像がブレます。

〇速度y :モーションブラーの縦方向のブレを指定します。値が大きい程縦方向に

虚像がブレます。

〇分身数 :ブレの虚像数を指定します。5以上の奇数で指定してください。

〇分身の変位量 :ブレを表す虚像の実像からの変位を指定します。

 

<プラグインコマンド例>

フィルター モーションブラー 40,40,15,0

 

-------------------------------------------------------------------------------

"オールドフィルム"/"OldFilmFilter"

古い映像のようにするフィルターです。

-------------------------------------------------------------------------------

 

<プラグインコマンド>

フィルター オールドフィルム セピア強度,ノイズ強度,ノイズサイズ,ひっかき傷,ひっかき傷数,ひっかき傷幅,口径食比率,口径食透過,口径食ぼかし

 

<パラメータ説明>

〇セピア強度 :セピア色の強度を0~100の百分率で指定します。数値が大きいほど

赤茶色になります。0でセピア色を無しにします。

〇ノイズ強度 :ノイズの強度を0~100の百分率で指定します。数値が大きいほどノイズ

が強くなります。

〇ノイズサイズ :ノイズのサイズをpxで指定します。

〇ひっかき傷 :数フレームごとに現れるひっかいた様な縦線の透過度を指定します。

100で白い線に、-100で黒い線になります。

〇ひっかき傷数 :ひっかき傷の多さを0~100の百分率で指定します。数値が大きいほど

ひっかき傷が多くなります。

〇ひっかき傷幅 :ひっかき傷の太さをpxで指定します。

〇口径食比率 :スクリーンの端側を円形に暗くする比率を百分率の0~100で指定します。

100で真っ暗になります。

〇口径食透過度 :口径食の透過度を0~255の間で指定します。255で完全に暗くなります。

〇口径食ぼかし :口径食の境界線部分のぼかしを百分率の0~100で指定します。0で境

界線がくっきりとなります。

 

<プラグインコマンド例>

フィルター オールドフィルム 30,30,1,50,30,1,30,150,30

 

-------------------------------------------------------------------------------

"輪郭"/"OutlineFilter"

指定した画像にアウトラインを引くフィルターです。

-------------------------------------------------------------------------------

 

<プラグインコマンド>

フィルター 輪郭 太さ,色

 

<パラメータ説明>

〇太さ :アウトラインの太さをpxで指定します。

〇色 :アウトラインの色をRGB16進数で指定します。

 

<プラグインコマンド例>

フィルター 輪郭 10,000000

 

-------------------------------------------------------------------------------

"円形ぼかし"/"RadialBlurFilter"

円形にぼかしを入れるフィルターです。

-------------------------------------------------------------------------------

 

<プラグインコマンド>

フィルター 円形ぼかし 角度,中心x座標,中心y座標,直径,細かさ

 

<パラメータ説明>

〇角度 :ぼかしの回転角度を指定します。

〇中心x座標 :中心のx座標をpxで指定します。

〇中心y座標 :中心のy座標をpxで指定します。

〇直径 :円形ぼかしの直径をpxで指定します。

〇細かさ :ぼかしの細かさを指定します。3以上の奇数で指定してください。

 

<プラグインコマンド例>

フィルター 円形ぼかし 100,312,408,200,9

 

-------------------------------------------------------------------------------

"拡大ぼかし"/"ZoomBlurFilter"

指定した座標を中心に集中線のようなぼかしを入れるフィルターです。

-------------------------------------------------------------------------------

 

<プラグインコマンド>

フィルター 拡大ぼかし 強度,中心x座標,中心y座標,ブラー無し部分の直径

 

<パラメータ説明>

〇強度 :ぼかしの強さを0~100の百分率で指定します。値が大きいほどぼかしが強くなります。

〇中心x座標 :ぼかしの中心のx座標をpxで指定します。

〇中心y座標 :ぼかしの中心のy座標をpxで指定します。

〇ブラー無し部分の直径 :中心部分のブラーがかかっていない部分の直径をpxで指定します。

 

<プラグインコマンド例>

フィルター 拡大ぼかし 10,408,312,80

 




0


≪ 前の作品 作品一覧    
Twitterでシェア!



"村人A スクリプト&プラグイン" is creating "ツクールスクリプト&プラグイン"
ツクール全般のスクリプト素材やプラグイン素材を製作しています。
村人A スクリプト&プラグイン is creating ツクールスクリプト&プラグイン

ツクール全般のスクリプト素材やプラグイン素材を製作しています。
お支払い方法
 クレジットカード
 銀行振込
 楽天Edy決済
 デビット&プリペイドカード(Vプリカ等)
  支援はいつ開始してもOK!
  Entyで支援すると約1.5倍以上オトク!
詳細