【分析結果の公開】クリエイター様向けのガイド
【支援を集めているクリエイター様の傾向】
①Enty以外の複数のプラットフォームで活動を告知し、各サイトのプロフィールにリンクを設けることで支援者を増やしています。
→様々なサイトに別々の支援者が存在する(コミュニティやファンがそれぞれに存在する)
→例) 自分のHPやブログ、Twitter、ニコニコ動画、Facebook、Youtube、Pixiv、Tumblr、SoundCloud、DLsite (ブログパーツやTwitterボットも有効です)
→投稿数やEntyの活動を告知する場所の数に比例して支援者数が伸びている傾向があります
②複数のプランを設定し、価格帯を分けた方が支援を集めやすい。
→特に人数を制限してプレミアムサービスを提供すると効果が高い
③Entyでは閲覧制限の「ある」投稿だけではなく、閲覧制限の「ない」投稿もある方が支援者が増えます。
→一般公開(無料)の投稿をきっかけに有料の投稿にも興味が湧いて支援してくれる方々が多数いらっしゃいます
【サービス内容と値段・数量について】
・公開していなかった作品の公開
・制作過程を公開
・新作の先行公開
・作品アーカイブ(寄稿なども含む)の公開
→活動量を増やさずに提供できるサービスで比較的低い価格(100~1000円)で多くの支援者を集める。
プラン名をメンバーズクラブや○○会員といった名付け方をするのもクリエイター様との親近感が増し、支援者様も応援したい気持ちが強まります。
※低すぎる価格にならないように気をつけてください!
支援が付かないことを懸念し値段を下げ過ぎることは、多くの方の値段を下げることに繋がりかねませんのでご注意ください。
その他、よくあるご質問(FAQ)はこちらになります。